FOR CURRENT STUDENTS

卒業生インタビュー

内定先

国土交通省 航空管制官

学部・学科

外国語学部 英米学科

氏名

久保山 駿

出身高校名

福岡県立戸畑高等高校

 私は小学校低学年の頃に見たDVDをきっかけに航空管制官を目指し、空港の見学ツアーを通じてその仕事に魅力を感じました。大学生活では英検準1級を取得し、海外留学や塾講師を通じて英語力を高め、計画的に試験勉強に取り組んできました。試験までの道のりには焦りやプレッシャーもありましたが、小さい頃からの夢を叶える強い気持ちとその受験を後押ししてくれた多くの方の支えがあって、合格を勝ち取ることができました。
 これから就活をスタートする後輩へのアドバイスとしては、どうしてそこで働きたいのか、また、そこでどういった経験・知識を得たいのかを考えて行動することが何より重要だということです。目標があるからこそ、それがモチベーションの維持や継続に繋がると思いますし、そこで培った忍耐力や行動力といった経験が、必ず社会で生きてくるはずです。未来の自分を思い描きながら、挑戦を恐れず、目標実現に向けて頑張ってください!

内定先

株式会社みずほ銀行

学部・学科

経済学部 経営情報学科

氏名

髙牟禮 翼

出身高校名

福岡県立門司大翔館高等学校

 この企業を目指した理由は、自分のやりたいことができるからです。最初は母の影響で金融業界や営業職を考えていましたが、就職活動の過程でスタートアップ支援が本当にやりたいことだと気付き、みずほ銀行を志望しました。早いうちから就活を始めた方が良いと言われても、なかなか面倒だと感じるかもしれないため、まずはノリと軽い気持ちでインターンの面接を受けてみてはどうでしょうか。特に何の準備もせずに大企業の面接などを受けてみると、想像以上に打ちのめされ、就活を楽観視できなくなってしまうため、追い込まれないと動けないタイプの方には良いかもしれません。実際、私はこの経験のおかげで就活に力を入れないとまずいということに気がついて、本格的に活動することができました。

内定先

株式会社スターフライヤー
(客室乗務員)

学部・学科

文学部 比較文化学科

氏名

吉良 珠緒

出身高校名

大分県立竹田高等学校

 客室乗務員を目指した理由は、不安を抱えるお客様のサポートをしたいという思いと、機内で特別な体験を提供したいという影響からです。ダブルスクールはしていなかったため、キャリアセンターで在学生の相談に応じてくれる4年生内定者であるキャリアサポーターや友人に助けてもらいながら対策をし、エントリーシート作成や面接に備えました。特に、分かりやすい表現や自分の言葉でのアピールを重視し、エアライン特有の振る舞いも練習しました。また、大学ではTOEICの勉強に励み、入学時から250点スコアを伸ばしました。
 就職活動では、自分の将来や目標を考え、興味のある職業についてしっかり調査し、とりあえずチャレンジしてみてください。先が見えず不安になることもあるかと思いますが、自分を大切にしながら前向きに取り組んでみてください。

内定先

北九州市役所

学部・学科

法学部 政策科学科

氏名

島津 帆果

出身高校名

福岡県立小倉西高等学校

 大学3年の夏に参加したインターンシップを通じて、北九州市での生活と地域振興への貢献が就職活動の軸となりました。また、市役所職員の話を聞き、役所の方の雰囲気や、ジョブローテーションの魅力を感じたことで、公務員試験を受ける決意が固まりました。
 大学生活では地域共生教育センター(421Lab.)での活動や留学、アルバイトに注力し、その経験を面接でPRしました。面接カードを書く際は、自分が聞いてもらいたい内容に関する質問を引き出せるよう工夫することが非常に重要です。また、就活は自分のメンタルとの戦いだと思います。しかし、向き合うべきなのは周りではなくて自分だということは理解していたので、気持ちが上がらない時は、自分なりのストレス解消法を試し一度休んで、自分の機嫌をとるようにしていました。皆さんも、焦り過ぎず自分の感情と向き合いながら、本当にやりたいことに向かって進んでいってください。

内定先

TOTO株式会社

学部・学科

地域創生学群 地域創生学類

氏名

中村 真

出身高校名

熊本市立必由館高等学校

 私がTOTO株式会社を志望した理由は、大学のゼミ活動で障害者スポーツを学んだことにあります。障害者の方がトイレを利用する際の不便さを知り、誰もが使いやすいトイレ環境を提供したいと考えました。また、TOTOのトイレを通じて、日本の清潔な水まわり環境を世界に広めたいという夢があります。
 就職活動では大手企業を志望していましたが、熱意を面接官にうまく伝えられず、何度も失敗を重ねました。この経験から、自己分析を徹底的に行い、自分の価値観や目指す方向性を明確にすることができました。これから就活に挑む方には、自分を言語化することの重要性を伝えたいです。これまで自分が取り組んできた経験、そして、それを元に形成された価値観を言語化する作業が大事だと思います。面接は自分という面白い映画を見せるようなものです。話は面白くても、つながりがなく、展開がめちゃくちゃな映画は真に面白いとは言えないと思います。映画の詳細まで、完璧に説明できるぐらい、自己分析を行い、一貫性のあるストーリーを面接官にぶつけて、自分を表現してみてください。